アイディア交流BLOG
中学校技術科のアイディア交流のためのBLOGです。どんどん投稿しましょう。 |
2010-03-19 | ||
---|---|---|
| ||
谷田部東中の今年の作品の中から,ぜひ紹介しておきたいアイディアを投稿しておきたいと思います。これまでに投稿した,XVトラス筋交い,傾き棚,伸縮,三角背板の他のアイディアです。 まずはこれ,2年前の2007年のさんの作品から続く,側板をキリ抜き他の目的に使うという工夫の発展形です。彼はキリ抜きを角に微妙なRのある長方形でキリ抜き,そのキリ抜いた長方形を文字の形に加工して,側板の上部に貼り付けました。左右とも同様の加工がしてあります。加工精度も高くなかなかの力作です。 互い違いに棚を設置するというアイディアも生まれました。繊維方向をどちらにつかうべきか悩むところですが,彼女は左右別々の繊維方向の互い違い棚にしました。ただの棚とは違って思いいれの強いものなどを飾りたいですね。 そして,こちらは以前にも紹介した先輩の持ち手の形状の工夫を参考にして,それを指の穴におきかえたパターンの持ち手にした棚です。しかも,この棚横に長い! 参考にしているのは昨年のU先輩の材料取りです。谷田部東中の12mm厚の610mm×170mmが1枚,200mm×170mmが2枚だけという限られた材料の中で610mmを横に使っためいいっぱい長い作品になりました。 この引き出しつきの作品は,実は2年越しの作品です。というのも昨年度ほぼこの設計に近い形の作品を設計したO君は,あまりにもオリジナルすぎて様々な点でうまくいかず精度が出ませんでした。とりあえずつくったものの精度が低く引き出しは断念せざるをえなかったのです。O先輩の作品をみた彼は,この作品のよさをみごとに見抜き,精度の高い引き出し付きの作品に仕上げました。この作品とにかく材料どりがとても難しいのです。底を身れば先輩O君の苦心の後がわかります。底板が2枚斜めになってわれていますよね。こうすることで引き出しはひっかかりにくく,かつ底板の奥行きをかなり拡張することができるんです。この設計のすごさは伝わりにくいかもしれませんが,谷田部東中で扱う少ない材料の中で引き出しを実現するためには,こうした工夫がどうしても必要です。 これまでも棚がとれたり,高さが変えられたりする作品はあったのですが,彼の作品はひと味違います。きちんとストッパーがついていて,しかも棚板の幅が絶妙,きつくなくゆるくなく適度のあそびがあって棚を動かす時の気持ちよさは格別です。奥までおしていって木と木が当たる感触がなんともいえません。 彼女が考えたのはただの棚ではありません。ペンがさせる棚です。上板の長さを底板より長くすることで上板の端にペン立てをつけました。ペン立てといってもわずか3本を入れることができるだけです。しかもただ12mmの穴があいてるだけなので,これを見た私は落ちちゃうんじゃないかと思ったのですが,自分のペンをさしてみてビックリ,そんなことないんです。たいがいのペンにはクリップ状の部分がついていて,ペンの直径よりかなりはみ出ているんです。特に最近の持つ部分にゴムがついているようなペンはこの穴だけで十分にささるんです。これには驚きました。この作品は側板も曲面に流れるような形で,底板の角も丸く削られています。完成度が極めて高い作品になりました。 こちらは,隠れた伝統の合わせ技の棚です。彼女の場合側板を斜めにきりとり,そのきりとった三角形の板を2枚ボンドをつけてはたがねで固定し圧着接合し,1枚の仕切り板として使うというものです。そのオリジナルについては,こちらにあります。毎年何人かの生徒がこのような合わせ技に挑戦しています。今年は2名,少ないかもしれませんが,脈々とひきつがれています。そのうちX背板の棚のように何かをきっかけにいっきに広まるような予感がしています。 このその他編に出てくるアイディアは,来年再来年に発展していく可能性を秘めていると考えています。まだその真価がしられていないからこそ,こうしたアイディアを発掘して,細々とでも継承させていくのが,指導者としてのこだわりでもあります。 | ||
Posted by 谷田部東中 at 23:32:42 on 2010/03/19 | ||
[閲覧(1865)][コメント(18)] |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2010-9-17 14:02 更新日時: 2010-9-17 14:09 |
![]() 101106朝日中 他のは作れそうだったけど引き出しはすごかったです。
|
|
![]() |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2010-9-17 14:22 更新日時: 2010-9-17 14:26 |
![]() 初めまして101108です。
伝統を、受けつぐことはいいことだと思いました ![]() あと、持ちやすい形も、いいと思いま ![]() |
|
![]() |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2010-10-22 12:31 更新日時: 2010-11-5 21:55 |
![]() 使う人によって色々変化しそうですね
![]() |
|
![]() |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2011-7-8 10:24 更新日時: 2011-7-8 10:25 |
![]() それぞれの先輩のアイディア、すごいと思いました!
参考にしたいと思いますv 谷田部東中学校 KH |
|
![]() |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2011-7-8 10:29 更新日時: 2011-7-8 10:29 |
![]() もち手のところが指の大きさにあいていて持ち運びやすいですね!!
谷田部東中学校 RS |
|
![]() |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2011-7-11 10:19 更新日時: 2011-7-11 10:27 |
![]() 持ち運びしやすくなるように工夫されていてそのほかにも使いやすくなるような工夫がたくさんされていてすごくいい作品だと思いました
![]() |
|
![]() |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2011-7-11 10:24 更新日時: 2011-7-13 9:38 |
![]() 持ち運びやすい形に工夫されていて、使いやすそうです
![]() |
|
![]() |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2011-7-11 10:27 更新日時: 2011-7-13 22:14 |
![]() もち運びが楽になっていてそれに、ペンもさせることが工夫してあるなぁと思った。
龍・愛宕中113230 |
|
![]() |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2011-7-13 11:54 更新日時: 2011-7-13 12:05 |
![]() 互い違いの棚、発想ものこぎりの使い方も良いです。
いつかやってみたいとおもわせます。僕の技術ではつらいでしょうけど… 龍 愛宕中 113325 |
|
![]() |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2011-7-13 12:07 更新日時: 2011-7-13 22:09 |
![]() 持ち方などが工夫されているのと作り方が分かりやすく説明されているのでいいと思います
![]() |
|
![]() |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2011-7-13 12:08 更新日時: 2011-7-13 22:10 |
![]() よく工夫されていますね!
びっくりしました! こんな本棚ほしいです★ |
|
![]() |
nmBlog v1.6 distributed by SAMN Project |